7月の盆栽管理
- 夏本番前の準備を欠かさず!
- 高村雅子
- 盆栽妙 店長
- 更新日:2022/8/25
- 投稿日:2022/8/25
- 基本の管理

梅雨が開け本格的な暑さがやってくるまえに、暑さや乾燥対策が必要になってきます。日の当たり方もかわってきますので、樹種によっては日の当たる量の調節が必要です。すだれやよしずを使ったり、遮光ネットを使います。
置き場所
西日のあたらないところがベストですが、無理な場合は日よけや遮光ネットで対策を。 梅雨が開け本格的な暑さがやってくるまえに、暑さや乾燥対策が必要になってきます。 日の当たり方もかわってきますので、一日中日があたらないようにすだれやよしずを使ったり、遮光ネットを使います。日当たりを減らすと水の乾きも少なくなりますので長時間のお出かけの際に盆栽を避難させられる、半日陰の場所を見つけておくといいですね。
水やり
1日中日の当たる場所に置いている盆栽は乾燥が早く、小さい鉢の盆栽であれば一日3回の水やりが必要になることもあります。 日の当たる時間が半日ほどであれば水やりも楽になります。
土の乾きや葉の状態を毎日かかさずチェックしましょう。本やネットでは「一日何回」といいますが、これはあくまで基本です。ご自宅の環境ではどのくらい日が当たり、どのくらい水やりが必要なのかを知ることが大切です。
乾きがよくわからない場合は多め多めで与えてください。水はけのよい土で管理していれば 水の与え過ぎで 枯れることはありませんのでご安心を。
水やりのページはこちらへ→
肥料
梅雨のあいだは固形肥料には虫がつきやすいので置きません。液肥を2週間に1回程度与えるのがおすすめです。
消毒
先月に続きアブラムシが新芽を狙ってやってきます。見つけたらすぐに駆除です。
夏は植物の代謝が高く薬害が出やすい時期でもあります。薬品散布の際は濃度や散布する時間帯など、注意書きをよく読んでご使用ください。
?
7月の作業
【もみじ】葉刈り 秋の紅葉の時期に葉の大きさを揃えるため、今ある葉をすべて刈り取ります。今月までに済ませないと秋口までに葉が生え揃わないことがあります。
【五葉松】茶色くなってくる古い葉を掃除
【長寿梅】伸びた枝を剪定
?
7月の育て方に関するよくある質問
この記事を書いた人
- 高村雅子
- 盆栽妙の店長 盆栽家。三重県鈴鹿の田舎生まれ。大学進学を機に大阪に出て卒業後は秘書として企業で働く。結婚して退職、子育てに奮闘。子供も大きくなり、自分の時間が持てるようになったので、かねてより大好きだった植物をもっと勉強するべく、盆栽の世界へ踏み入ることに。同郷の盆栽職人 太田重幸に師事し、盆栽の奥深さを修行した後、自宅で教室を開業。2007年にインターネット盆栽販売店 盆栽妙をオープンし、盆栽メルマガ登録数日本一に。盆栽はじめるサポートに日々奮闘中。
関連記事